4/27(日) 「手のひらサイズの飛び出す絵本」ワークショップ
仕掛け絵本(飛び出す絵本)のワークショップを開催します
「仕掛け作り」&「製本」の2ステップを1日で!
ページを開くとインコが立体的に飛び出したり動いたり。
インコの写真を使った「Pop-up Lovebird」をサンプルに、基本的な飛び出す仕掛けの作り方と、それを一冊の本に綴じる方法をお伝えするワークショップです。
インコの写真を使った「Pop-up Lovebird」をサンプルに、基本的な飛び出す仕掛けの作り方と、それを一冊の本に綴じる方法をお伝えするワークショップです。
カード状の仕掛けを7個作成し、それを一冊の本に製本します。
作成には6時間ほどかかります。途中二回休憩をとり18時頃に終了予定です。
※お弁当をご持参ください。
- 日にち:2025年4月27日(日)
- 時間:10:30~18:00頃 (終了時間は作業の進み具合によって前後します)
- 会場:本づくりハウス (飯田橋駅徒歩9分)
- 参加費:お試し企画 6,600円(税込) (通常 8,800円)
※当日会場受付でお支払いください。
「6時間かかるワークショップ、1日で仕上げるのと2日に分けるのどちらがよいですか?」と事前にアンケートを取ったところ、ほんの少し「1日派」が多かったこともあり、今回は1日完結型の開催に決定しました。
こんな方におすすめです!
・飛び出す絵本やカードが好きな方
・紙工作が好き・細かい作業が苦にならない方
・紙工作が好き・細かい作業が苦にならない方
・製本の経験がある方(もちろん未経験でもOK)
正直にお伝えすると、作業量が多く、集中力も必要です。
でも「根気よく何かをつくるのが好き!」「やってみたい!」という気持ちがある方なら、きっと大丈夫です。じっくり丁寧にお手伝いします。
飛び出す仕組みを理解すれば、仕掛けはそのままpop-upカードにも応用できます。ご自身のオリジナル作品にぜひ応用してみてください。
皆さまのご参加をお待ちしています!当日の流れ
通常2日に分けて行う内容を1日で学べるお得なお試し企画のため、少し長めのワークショップです。
前半で仕掛けのパーツを一つずつ作り、後半でそれを貼り合わせて開きやすく閉じやすい本にします。
午前 ~仕掛け作り(1)
お昼休憩 (お弁当をご持参ください)
午後 ~仕掛け作り(2)
~仕掛けを綴じて本にします
〈18:00過ぎ終了予定〉作業の進み具合によって時間は前後します。
材料 道具
必用な材料・道具はこちらですべて用意しますが、以下のものはあると便利、あるいは貸出数が少ないものです。なくても問題ありませんが、もしお持ちでしたら持参してください。
- こまわりのきく小さなハサミ
- デザインカッター(デザインナイフ、ペン型のカッター)
- ピンセット
- フリクション(熱で消えるペン)
- シャープペンシル
- 大きめの目玉クリップ 2~3個
- 500g程度の重し
- 小さめの定規(10~20㎝程度のもの)
はさみ・カッターについて
はさみ
細かい曲線を切る場合は、どちらかというとカッターよりはさみの方が切りやすいです。
貸出セット内の普通のハサミでも切ることはできますが、もし使い慣れたものがある方はお持ちください。小さめで先がとがったはさみの方が小回りが利いて使いやすいです。
ちなみに私が使っているものは
左・長谷川刃物 はさみ 極細 DSB-100 ⇒ Amazonページ (よく切れます)
左・長谷川刃物 はさみ 極細 DSB-100 ⇒ Amazonページ (よく切れます)
右・Daiso(100円ショップものもはよく切れるものと全く切れないものがあります)
カッター
デザインカッターなどを使い慣れている方はお持ちください。
貸出セットのカッターでも切れますので、普段お使いでない方はなくて結構です。
貸出セットのカッターでも切れますので、普段お使いでない方はなくて結構です。
お申込み、お問合せ
皆様と一緒に作成できる機会をとても楽しみにしています。
- 長い髪や服に製本用ボンドなどがつくことがあるので、汚れてもよい服装でおいでください。
- 細かい作業になりますので、眼鏡をお使いの方はお持ちください。
会場地図
本づくりハウス
東京都新宿区新小川町5番9号 クラフト孝和1F
TEL:03-5946-8819
[JR飯田橋駅 東口・B1出口 から徒歩約9分]
TEL:03-5946-8819
[JR飯田橋駅 東口・B1出口 から徒歩約9分]

講師プロフィール
渡辺佳代 本づくり協会認定製本講師
- 本づくり学校で製本を学んだ後、インコの写真をモチーフに手製本の作品を作成しています。 HP:https://tokyoshiori.doroguma.com/
tokyoshiori_handmade
- Instagram: @tokyoshiori_handmade に手製本の作品を中心に写真を載せています。4/27のワークショップについてはこちらの投稿でも触れています。
tokyoshiori
- 手製本のモチーフとして登場するコザクラインコの写真を、日々Instagram: @tokyoshioriに載せています。
コメント
コメントを投稿